家売却  デメリット   トラブル  契約書  流れ   相場  価格交渉  レインズ  サイトマップ
不動産売却について

価格交渉

家売却をする際は、一般的には間に不動産の仲介業者が入ることになります。

住宅ローンを組む場合、不動産売買の際の重要事項説明書や
契約書の作成などの手続きが必要などで、仲介業者に依頼することで
合理的に家売却を進めることができます。

その他にも何かトラブルが起きた時などの対処などの問題もありますし、
仲介業者に依頼することが賢明だといえます。

もし個人間で家売却をする場合、いくらで売るのか、
売り手買い手の間の価格交渉をする場合についてお話をします。

家売却を個人間でするのは、手続きということ以外にも難しさがあります。

それはお互いが全く逆の立場にあるためです。
売る方は高く売りたい、買う方は安く買いたいと思うもの。当然のことです。

このことが個人での家の売買の難しさでもあります。
そのために誰かが間に入って交渉することが、スムーズであるといえます。

成立

個人の間で家売却をする場合、まずはいくらで
売りたいのかを買い手に提示します。

買い手がすんなりと承諾してくれたら
その価格で成立することになります。
もし「もっと値段を下げることができないか。」を価格交渉をしてきた場合・・・。

それを想定して少し高めの値段を提示することが大切です。
値段が下がっても良いという位の値段を提示することです。

また早くどうしても売りたいという意思が悟られないようにすることも、
値段を下げさせないポイントになります。

悟られる

あくまでも余裕のある状況であることで、
買い手がこの値段でなければ
買うことができないと思わせることが重要です。

後は、お互いが相手の立場を考慮して歩み寄り、
適切で妥当な値段で売買することが大切ですね。

Copyright© 個人で家を売却してみる All Rights Reserved.